断熱

夜の寒さが身にしみてくるようになりました。
都内の公園も、落ち葉が目立ち紅葉が色付き初めています。気づいたら、もう、11月。

この後「木枯らし1号」が吹くと
街も人も一気に冬の装いです。


A


今年の「木枯らし1号」近畿地方では、10月末に吹いたそうですから、関東地方も、そろそろでしょうか?

冬を告げる「木枯らし1号」と同様に
春の便りを知らせてくれるのが「春一番」ですが
なぜ「春一号」とはいわないのでしょう?
台風も1号、2号と発表しているのですから、
統一しても良さそうですが?

なぜかというと、

これらは暮らしの中で言い伝えられてきた言葉であり、
気象庁がつくった用語ではないからだそうです。

「木枯らし1号」とか「春一番」とか

風に名前を付けるところにも

日本人の風情が感じられます。


B_2




これから、迎える本格的な冬
外出先で芯まで冷えた体を迎えてくれる家は
暖かいほうが良いですね。


時々、お客様に断熱材の厚みを問われることがあるのですが、
断熱材は、厚ければ良いというモノではありません。
断熱性能は、材料の厚さと※熱伝導率で決まります。

これを熱抵抗値といいます。

(※熱伝導率は、材料の密度(重量)等で変わってきます)

この熱抵抗値が大きいものほど、断熱性に優れた断熱材になります
一般的なグラスウールを例にすると。


厚さ 100mm  密度 10kg/㎥  のグラスウールの熱抵抗値 2.0 ですが

厚さ     75mm        密度 32kg/㎥  のグラスウールの熱抵抗値 2.1 となり
密度が大きくなれば熱抵抗値も大きくなり
100mm厚のグラスウールよりも、
厚みの少ない75mmのグラスウールのほうが
断熱性能が優れていることになります。


また、より繊維を細かくした高性能グラスウールもあります。

厚さ 100mm  密度 16/㎥ の高性能グラスウールの熱抵抗値は 2.6 で

密度がなくても断熱性能は、非常に高くなっています。
上記の例のように、断熱材の良し悪しとは、
厚みだけではわからないものです。

また、断熱材、それ自体が空気を温める働きがあるものではありませんので
いくら十分に入れたとしても家が暖かくなるものではありません。非常に優れた断熱材を使用した家でも完成当初、誰も住んでいなければ、住戸内の温度は、外気とほとんど変わりません。


暖かくするためには、暖房器具を使用して室内温度を上げなくてはなりません。
断熱材の良し悪しとは、その部屋の温度が上がるスピードを早めまた、下がりづらくする冷暖房の効率に関係するものなのです。

十分な断熱材を入れることにより、
家全体が、熱しやすく冷めずらい魔法瓶のような働きにより省エネにつながるということです。


マンションと違い、一戸建の家は、
壁、床、屋根など上下左右、外気に接している部分が多いですので
特に断熱材の良し悪しが関係してきます。




アグレシリーズの家には、高性能グラスウールを使用しており
また、省エネルギー対策等級4と同等の断熱性能を有する
次世代省エネ基準を満たしておりますので、
フラット35Sの利用が可能です。


Photo_2


家の断熱は、外気に接している部分を
断熱材で包むのが基本になっていますが
アグレシリーズの家は、外気側だけではなく、
1階の天井裏にもグラスウールを敷きこんであります。
上のイラストのように断熱材を回すことにより、
家全体での断熱ではなく、部屋単位での断熱となるため
冷暖房効果が高く省エネにもなるのです。
木造在来工法で、1階天井裏にも断熱材が入っている家は、
あまり無いのではないでしょうか・・・・?
(ツーバイフォー工法の家は、法令で天井裏に入れることになっています)




ちなみに
「木枯らし一号」は関東地方(東京)と近畿地方(大阪)でしか発表しておらず、
「木枯らし二号」や「木枯らし三号」もあり得るが、発表していないそうです。