私の「推し窓」―アグレの窓のふるまい―

こんにちは。私は今設計士として勤めております。学生の頃、図書館に世界中カフェや雑貨屋などの窓のスケッチをまとめた「Window Scape 窓のふるまい学※1」という本がありました。フィールドワークによって窓と窓周辺の実測をし、スケッチとともに説明することで、その街の建物の「窓のふるまい(あり方)」が分かるような構成です。

とても好きだった本で、先日本屋で再会を果たし購入、読み返しながら、「アグレの物件にも素敵な窓がある…スケッチしてみよう!」と思い立ちました。そこで、最近竣工した物件やこれから建築する物件で私の「推しの窓」を、この本を模したアイソメ図スケッチ※2でご紹介したいと思います。

「いい距離感の窓」

参考:アグレシオ小平津田町Ⅲ

北側道路に接している書斎スペース。歩道と壁の距離が近いように見えますが、窓の位置を高めに設定し、歩道を歩く人と室内で過ごす人の視線が合うことはありません。建物のR形状に合わせて同サイズの窓を等間隔に配置し、外観に考慮しつつも、室内は作業に集中しやすい“こもり感”を実現しています。

「明かりを切り取る窓」

参考:アグレシオ調布セレニティ

北側に面しているダイニング。南側の窓に面するリビングと繋がっているのですが、直接ダイニングまで太陽光を届けることは難しいです。「ならばダイニングの配置を変える」という選択をすることが多いのですが、図のように“地窓(地面・床に近い低い場所に開けられる窓)”を設けることによって光を取り込み、ダイニングを北側に配置することが可能となります。窓のサイズで北側の隣家とのプライバシー・視線の配慮をしつつも、室内では切り取られた間接照明の様な役割を果たしています。

「空間をつなぐ窓」

参考:アグレシオエグゼ世田谷船橋

空間同士を繋げる開放性とデザイン性を兼ね備えた室内窓“デコマド”。当社ではDEN(書斎)⇔リビング間に用いることが多いですが、キッチン⇔リビングダイニング間に応用した例です。緩やかに作業空間とくつろぎ空間を隔てていますが、下図のようなリビング階段(リビング内に設けられた階段)の間取りでは、2階から下りて来たり、帰宅した家族をキッチンから確認することも出来ます。

「ひろがる窓」

参考:アグレシオひばりヶ丘Ⅱ

東西が道路、南に緑地と “空き”に囲まれた敷地。この敷地に対し、緑地から駐車スペースを挟んだリビングダイニングに大開口サッシ(人が出入りできる大きな窓)を設けています。開放感を最大限に生かす様々な工夫に加え、この窓が家の密集する住宅地では稀有な“広がり”を感じさせる働きをしています。

「座れる窓」

参考:アグレシオひばりヶ丘Ⅱ

2階リビングの掃き出し窓(下部分が床まである引き違い窓)の一角。あえて床に段差を付けて居場所を作った“窓ベンチ”です。画家などの「アトリエ」は安定した自然光を取り込むため北側に窓を付けることが多いですが、この間取りも窓ベンチを北側に設けることで、優しい自然光の中、少しの時間腰掛けて雑誌を読んだり、休憩するのに最適な設えとなっています。

以上5つの「アグレの窓のふるまい」を紹介させて頂きました。
私たちアグレの設計担当は、「この部屋ではどんな気持ちで過ごしたいか」「この場所ではどんな活動をしたいか」と、その家に住む方の“ふるまい”を想像して、一つ一つ丁寧に窓を決めています。当社の物件のご見学の機会がありましたら、ぜひ「この窓は自分たちにどんな暮らしを提案してくれるのだろう」と、そこでの暮らしを想像して頂けたら幸いです。 
                             吉祥寺支店 設計 H・S

※1「Window Scape 窓のふるまい学」(東京工業大学 塚本由晴研究室 編/フィルムアート社):有名建築に限らず、世界中の街のカフェや雑貨屋などを含めた「建物の窓」の周辺の実測や聞き取りのフィールドワークがまとめられています。1物件につき1つのスケッチ・簡単な説明文・写真が見開きになっているため、建築に馴染みの無い方でも楽しめ「世界の街並み写真集」感覚で読める本となっているので、機会がございましたらお手に取ってみて下さい。

※2アイソメトリック図について
・スケッチ内の数値は寸法で、ミリメートル単位で表記しております。
・視覚的に分かりやすくするため、大まかなポイントで寸法を拾っています。
・図面・現場写真を元にスケッチをおこしているため、現況と異なる箇所がございます。

関連記事
・生活の変化に寄り添うアグレの家づくり